HOME > 治療案内 > 歯周病治療(ブルーラジカル)

治療案内

歯周病治療(ブルーラジカル)

ブルーラジカルとは

ブルーラジカル P-01は、東北大学の菅野太郎教授が開発した、世界初の非外科的な歯周病治療器です。

この治療器は、重度の歯周病を対象にしており、過酸化水素のラジカル殺菌技術で歯周ポケット内を徹底的に殺菌します。
これにより、歯周炎や歯の周囲の炎症を抑えることができます。
国から「歯周治療・歯周炎・歯周ポケットの殺菌・スケーリング」として認定された唯一の医療機器であり、治験でも人体への安全性が確認されています。

ブルーラジカルの原理と効果

・原理
チップ先端より405nmの青色光を3%過酸化水素水に照射し、フリーラジカルを生成します。このフリーラジカルは、細菌を酸化によって殺菌します。また、超音波振動を利用したチップが、歯石やプラークを物理的に除去する機能を持っています。
既存の薬剤ではバイオフィルム内の殺菌ができませんでしたが、ブルーラジカルではバイオフィルム内部の殺菌が可能です。

・効能
過酸化水素とレーザー照射によるラジカル殺菌技術により、歯周ポケット内で活性酸素を生成して細菌の細胞を破壊し、虫歯菌、歯周病を引き起こす口腔細菌を99.99%殺菌します。青色光は特定の細菌に選択的に作用します。治療後すぐに目に見える改善が期待でき、歯周病の進行を抑えることができます。

もう少し詳しく→世界初、歯周病治療機器が医療機器承認を取得 | Luke株式会社のプレスリリース

・治験結果
治験では、強力な殺菌力と歯石・プラーク除去によって、排膿や炎症が消失し、歯周ポケットが浅くなるなど、歯周病の改善が認められました。また、軽度の動揺歯の揺れが治まり、膿の排出が止まる可能性も高まります。従来の超音波洗浄と比較して、ブルーラジカルは、歯周組織の破壊を抑え、安定した状態に回復させる効果がより高いことが期待されています

通常の歯周病治療と何がちがう?

従来の治療法(スケーリング、ルートプレーニング、エアフロー、レーザー)は歯の表面や浅い歯肉溝の清掃や歯石の除去に使用されますが、これらは歯周ポケットの深部にまで効果を及ぼすことが難しく、深い歯周病の治療は外科処置が必要になります。また、口腔内の細菌を完全に除菌することは難しいです。

これに対して、ブルーラジカルP-01は、非外科的でありながら、歯周ポケットの深部にある細菌を徹底的に殺菌し、同時に歯石を除去することができます。そのため、歯周病治療において、より深く、効果的かつ患者さんに負担の少ない治療が実現します。
また、今まで外科治療で対応していた病変も非外科で処置ができるようになります。ブルーラジカル照射をしても外科処置が必要となる病変もありますが、その場合も従来法と比べて改善しやすく、予後がよくなります。

ブルーラジカル治療における注意点

ブルーラジカルだけで歯周病を完全に治すことはできません。歯周病治療の基本は、あくまでプラークコントロールです。
プラークコントロールの習慣が完全に身につかなければ、ブルーラジカルを使用しても効果が得られません。
そのため、当院ではブルーラジカルを使用する場合、患者さんが歯周病への関心を持ち、プラークコントロールを継続できるよう、予防プログラムを併用しています。

歯周病治療サポートアプリ"ペリミル"について

日々のプラークコントロールを、患者さんご自身できちんと継続することは非常に難しく、大きな負担となりがちです。
そこでLUKE社は、ブルーラジカルと共に、患者さんが無理なくプラークコントロールを継続できるよう、「ペリミル」というアプリを開発しています。
口腔状況や改善の進捗、定期検診の結果やアドバイスをスマートフォンで確認しながら、継続的な管理をサポートすることができます。
ペリミルをご活用いただくことで、再発しやすい歯周病を効果的に管理し、健康な口腔環境を維持していただけると考えています。

禁忌(以下に該当する方はブルーラジカルの使用ができません)

・ペースメーカーの使用 無カタラーゼ症
・光線過敏症 麻酔、光、過酸化水素のアレルギーの方
妊娠中の方

Q&A ブルーラジカル治療をご希望の方へ - 必ずご一読ください

Q1 ブルーラジカルで歯周病は治りますか?

A.
現在の歯科医療では、歯周病を完治させることは難しいですが、この治療器は世界初の技術で、菌に対して非常に強い効果を発揮しますので、治療の一つの選択肢としてお役に立てることがあります。ただし、一度失われてしまった歯周組織(骨など)を再生することはできません。歯周病の進行をとめ、歯肉の状態を改善することは可能ですが、進行が重い場合には抜歯が必要なケースや、再生療法が適している場合もあります。
治験において「歯周病が治る」と言う事を認められたのはこの治療器の使用によって、歯周ポケットが浅くなった、排膿などの臨床症状が消失したと言う結果があったからでした。治癒、寛解、完治といった言葉の使い分けの話になってくるのでややこしいですが、分かりやすく言いますと歯周病は「その歯が生えてきた時と同じ状態に戻って治る」という事はありません。繰り返しになりますが、現段階ではどの様な方法を用いたとしても、「治らない」というのが悲しい現実です。


Q2 ブルーラジカルを使えば歯を抜かなくてすみますか?

A.
歯周病には段階があり、場合によっては医院で抜歯を勧められることもあるかもしれません。そういった場合、進行がかなり進んでいることが多く、その歯を保存できるかどうかは一概に言うことができません。痛みが強い、膿が出ている等の理由で抜かなければならないと考えているならば残せる可能性はあります。まずはご相談ください。


Q3 ブルーラジカルはどんな効果があるのですか?

A.
までになかった殺菌力を体に害を及ぼさずに発揮できるのがこのレーザーの特徴です。さらに歯周ポケット内の機械的洗浄とフリーラジカルを局所に発生させ殺菌することを同時に達成できる、歯周病に最も適した治療器です。
従来の歯周ポケットの機械的洗浄や抗生剤に加え登場した、歯周病菌に対して強力な新しい選択肢です。詳細はLuke社のhpをご覧になって下さい。


Q4 治療は1回ですみますか?

A.
販売元のLuke社からも「ブルーラジカル治療と12週間の口腔ケアがセットで初めて効果がでます」というコメントが出ていますが、ブルーラジカルで治療が可能な状態かの検査、その後の経過処置などを行うため最低3ヶ月の通院が推奨されています。
また、ブルーラジカルで歯周病が改善したとしても、清掃状態が不十分であればすぐもとの状態に戻ってしまいます。改善した状態を維持するために「ペリミル」を使用した上手な歯磨きの習慣を身につける為の予防プログラムを受診してください。


Q5 ブルーラジカル治療を一度やればもう2度としなくても大丈夫ですか?

A.
その歯、口腔内が再感染しやすい状況になっていれば(メンテナンスの状況、生活習慣、菌層、歯周組織の破壊度合いなど)、いずれ歯周病の再発は起こります。またその方の口腔内の菌層によっても再感染のし易さや、再増殖スピードが異なります。
プラークを残さない歯磨き習慣と歯科医院でのメンテナンスにより再発をできるだけ防ぐ事は可能ですが、完治してもう二度と病気にならないという状態にはなりません。

ブルーラジカル治療の流れ

1. 初回カウンセリング ブルーラジカル治療ガイダンス 1時間程度
※初診日にブルーラジカルを行うことは出来ませんのでご了承ください
ブルーラジカルの原理、効能、歯周病の病態、検査、治療の流れ、従来法と比べて期待される効果、治療後の経過、歯周病治療サポートアプリ「ペリミル」の活用法を説明します。
基本的な歯磨きの指標、回数、時間、使用器具についてご説明します。
※ペリミルのご利用には、患者様のスマートフォンでの設定が必要となります。
プラークコントロールの改善がない場合、治療の成果が見込めないため治療自体ができなくなってしまいます。

arrow.jpg
2.誓約の場合 口腔内検査
レントゲン(10枚法)・口腔内写真撮影(5枚法)、プラークインデックス測定、歯周組織精密検査、動揺歯の固定などを行いお口の状態を詳しく検査します。
お口の状況・ペリミルについての説明・相談
検査結果を基に患者様のお口の状態、治療方針、予防の重要性についてご説明いたします。

arrow.jpg
3. 予防プログラム 4回
プラークコントロールを習慣化(技術を身に付けて毎日当たり前の行為として行えるようにすること)するためのプログラムです。担当の歯科衛生士とマンツーマンで行い、日々のケアをしっかりとサポートします。
また、患者様用のアプリ「ペリミル」を活用して、当院からの口腔内情報をいつでも共有できる体制を整えています。

arrow.jpg
4. ブルーラジカル治療 1歯5分麻酔科での施術(1回4歯まで)
歯周ポケット内のプラークや歯石を徹底的に除去し、歯肉の健康を取り戻すための根本治療です。
歯周ポケット4mm以上の箇所は浸潤麻酔科をほどこした上で、ブルーラジカルP-01による治療を行います。最深部の基底部に存在するプラークを殺菌することで、歯周ポケットを非外科治療で5mm以下に減少させることを目指します。

arrow.jpg
5. 再評価 3回
ブルーラジカル治療の効果を確認するためのプロセスです。検査に基づき、歯周ポケットの深さや炎症の程度、口腔内の清掃状態などを再度チェックし、治療状況を評価します。
経過観察期間はブルーラジカル治療終了後、1、4、8週目の3回です。評価の際にプラークコントロールの再確認とプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を行う場合もあります。

arrow.jpg
6.最終評価
ブルーラジカル治療を含む全ての治療が終了した3ヶ月に、最終評価を行います。この評価では、歯周ポケットの深さや炎症の消失具合、歯肉や歯槽骨の健康状態を確認します。
その結果をご報告し、今後の歯周病管理のアドバイスをおこないます。

*期間について
治療の流れに欠いてあるように通常予防プログラムで1ヶ月、治療後の再評価までに3ヶ月、ブルーラジカルの対象となる歯が多い場合やプラークコントロールが悪化した場合、再ブルーラジカルが必要になる場合もありますので最低4ヶ月~6ヶ月治療期間を診ておいてください。来院回数で11回~16回ほどになります

★木曜日の午後はPM8時まで診療
△土曜日の午後はPM6時まで診療
日曜/祝日は休診
木曜日午後は矯正のみの診療になります。一般歯科の診療は行っておりませんのでご注意ください

医院アクセス 診療カレンダー 無料の相談&要望窓口

このページのトップへ