月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (1)
- 2015年5月 (2)
最近のエントリー
HOME > あきる歯科ブログ > アーカイブ > 歯科治療: 2021年1月
あきる歯科ブログ 歯科治療: 2021年1月
マタニティ歯科 マイナス1歳からの歯医者って?
こんんちは、あきる歯科院長の濱窪です。
近年歯科以外の分野でもでもマタニティ歯科やマイナス一歳からの歯医者という言葉を聞くことが多くなってきました。
そこで、マタニティ歯科についてお話ししようとお思います。
以前にこのブログで触れましたが、妊婦さんの歯科治療に関しては、
まず、妊娠中はホルモンのバランスが崩れて歯周炎を起こしやすくなります。
また、つわりで奥歯まで歯ブラシが入れられない。気持ち悪くて歯磨きに手が回らないなど、
汚れが残りやすい環境になりやすいです。そこで、
1.つわりなどで虫歯や歯周病が進行しやすくなるため安定期の5~9ヶ月で検診にいきましょう。
赤ちゃんにカルシウムを取られて歯がもろくなるという通説は間違いですが、
つわりでは磨きができないなどが理由でこの時期に状態が悪くなるため、そのように言われていました。
2.歯周病が早産や低体重児のリスクを2倍から4倍に高めることは報告があり、歯周病菌が血中に入り
子宮の収縮を起こすことから起こると言われています。安定期に歯科医院での歯のクリーニングをしていきましょう。
3.お薬に関しては、できるだけ使わないに越したことはないですが、歯の痛みや炎症により
子宮の収縮や、血管への炎症性細胞の侵入が起こるとそちらの方が母胎に悪影響のため、
急性の炎症などがあれば、ご本人と相談の上、胎児に影響のない薬剤を選んで投薬を行うことがあります。
4.レントゲンはターゲットが顔面で体には鉛のエプロンを掛けるため胎児の被曝はほぼ無し。
頭部に関しても東京鹿児島間の飛行機に乗る方が被曝量は多くなります。
5.痲酔に関しては無痛分娩でも使用するものなので胎児に悪影響はないですが、痲酔に対する緊張や
注射の痛みのストレスの方がよくないのでできるだけ使用を避けます。しかし、3と同じで痲酔をしない
ストレスの方が悪影響の場合は同意を得て使用する可能性はあります。
この5点が妊娠中の歯科治療に関する注意事項になります。
胎児への歯科的影響についてはまた次回。
近年歯科以外の分野でもでもマタニティ歯科やマイナス一歳からの歯医者という言葉を聞くことが多くなってきました。
そこで、マタニティ歯科についてお話ししようとお思います。
以前にこのブログで触れましたが、妊婦さんの歯科治療に関しては、
まず、妊娠中はホルモンのバランスが崩れて歯周炎を起こしやすくなります。
また、つわりで奥歯まで歯ブラシが入れられない。気持ち悪くて歯磨きに手が回らないなど、
汚れが残りやすい環境になりやすいです。そこで、
1.つわりなどで虫歯や歯周病が進行しやすくなるため安定期の5~9ヶ月で検診にいきましょう。
赤ちゃんにカルシウムを取られて歯がもろくなるという通説は間違いですが、
つわりでは磨きができないなどが理由でこの時期に状態が悪くなるため、そのように言われていました。
2.歯周病が早産や低体重児のリスクを2倍から4倍に高めることは報告があり、歯周病菌が血中に入り
子宮の収縮を起こすことから起こると言われています。安定期に歯科医院での歯のクリーニングをしていきましょう。
3.お薬に関しては、できるだけ使わないに越したことはないですが、歯の痛みや炎症により
子宮の収縮や、血管への炎症性細胞の侵入が起こるとそちらの方が母胎に悪影響のため、
急性の炎症などがあれば、ご本人と相談の上、胎児に影響のない薬剤を選んで投薬を行うことがあります。
4.レントゲンはターゲットが顔面で体には鉛のエプロンを掛けるため胎児の被曝はほぼ無し。
頭部に関しても東京鹿児島間の飛行機に乗る方が被曝量は多くなります。
5.痲酔に関しては無痛分娩でも使用するものなので胎児に悪影響はないですが、痲酔に対する緊張や
注射の痛みのストレスの方がよくないのでできるだけ使用を避けます。しかし、3と同じで痲酔をしない
ストレスの方が悪影響の場合は同意を得て使用する可能性はあります。
この5点が妊娠中の歯科治療に関する注意事項になります。
胎児への歯科的影響についてはまた次回。
(あきる歯科)
2021年1月 9日 14:58
1