月別 アーカイブ
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (1)
- 2015年5月 (2)
最近のエントリー
HOME > あきる歯科ブログ > アーカイブ > 2019年3月
あきる歯科ブログ 2019年3月
虫歯は削らないといけないのか?
こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。
先日友人から「歯科医院に行って、虫歯はないから次回で終わりだねと言われたら次に見た歯科医師に虫歯が8か所あるといわれた。そんなことってありえるの?」という質問を受けました。もちろん期間はそれほどあいてなくて同じ歯科医院です。
勿論医院のドクターで治療計画が共有されていないとかの問題もあるんですけれど、虫歯自体は清掃後に隠れていた虫歯が見つかるようなケースもあるので一概には言えません。むしろ良く見つけてくれたという場合もあります。しかし、8本見つかるというのはさすがにおかしい。
これは、どちらかというと虫歯の判定基準が歯科医師間で違いすぎたということだと思います。30年ほど前、歯科業界では早期発見早期治療がベストとされていました。小さいうちに虫歯を見つけて大きくなる前に治療を行う。これだけ聞くと当然のことのように思いますし、現在でも完全に間違いではありません。問題は治療を行った詰め物、かぶせ物が永遠に持つわけではないということです。接着剤の劣化、素材自体の劣化、詰め物と歯との摩耗率の違い、段差ができた場合は汚れがつきやすくなり虫歯のリスクが上がります。金属の詰め物を入れた部分の周囲の歯のほうがすり減って、段差ができで虫歯になるケースなどは頻繁に見かけますし、樹脂の場合は 逆に樹脂のほうがすり減ってしまうこともよくあります。
現在では、治療はリスクに応じて行う。経過観察で進行しない可能性が高い虫歯は治療せずに継続して管理を行う。という考え方が主流になりつつあります。例えば、仕事や体の事情で継続的な管理ができない方や、リスクが高い方(多量の歯垢がついている、手が動かなくて歯磨きできない方など)は治療を行うが、継続して歯科医院に来院が可能で、清掃状態が問題ない方ならそのまま様子を見たほうが治療をするよりも健全な歯を長く使える可能性があるからです。
小児に多い乳歯の奥歯の間の虫歯などは、レントゲンで透けて見える(歯が解けてきている)場合でも、治療にあたって削る量が多くなることと、継続管理で進行を止められることから当院でも積極的な介入は避けています。勿論、継続管理できる場合なので、定期的に歯科医院で経過を見れる方であることが条件で、穴が開いて自宅でのブラッシングで十分な清掃が困難な場合などは治療を行うことになります。
よく使われる虫歯の進行を表す病名であるC1(エナメル質に限局した虫歯)、C2(象牙質まで進行した虫歯)、C3(神経まで進行した虫歯)、C4(抜歯となる虫歯)も治療の基準として使われていましたが、現在ではICDASという指標が出ており、この指標ではエナメル質の虫歯を表す段階が3段階に分かれており、それぞれの段階での治療をさらにリスクやキャラクターを加味したうえで行うことを推奨しています。
長くなりましたが、虫歯の治療はすぐ削るだけでなく、継続管理が可能ならば触らずに経過を見ることも可能であるし、その結果歯の寿命を延ばすこともできる。そのためには定期的な管理と、十分なセルフケアが重要であるということになります。
先日友人から「歯科医院に行って、虫歯はないから次回で終わりだねと言われたら次に見た歯科医師に虫歯が8か所あるといわれた。そんなことってありえるの?」という質問を受けました。もちろん期間はそれほどあいてなくて同じ歯科医院です。
勿論医院のドクターで治療計画が共有されていないとかの問題もあるんですけれど、虫歯自体は清掃後に隠れていた虫歯が見つかるようなケースもあるので一概には言えません。むしろ良く見つけてくれたという場合もあります。しかし、8本見つかるというのはさすがにおかしい。
これは、どちらかというと虫歯の判定基準が歯科医師間で違いすぎたということだと思います。30年ほど前、歯科業界では早期発見早期治療がベストとされていました。小さいうちに虫歯を見つけて大きくなる前に治療を行う。これだけ聞くと当然のことのように思いますし、現在でも完全に間違いではありません。問題は治療を行った詰め物、かぶせ物が永遠に持つわけではないということです。接着剤の劣化、素材自体の劣化、詰め物と歯との摩耗率の違い、段差ができた場合は汚れがつきやすくなり虫歯のリスクが上がります。金属の詰め物を入れた部分の周囲の歯のほうがすり減って、段差ができで虫歯になるケースなどは頻繁に見かけますし、樹脂の場合は 逆に樹脂のほうがすり減ってしまうこともよくあります。
現在では、治療はリスクに応じて行う。経過観察で進行しない可能性が高い虫歯は治療せずに継続して管理を行う。という考え方が主流になりつつあります。例えば、仕事や体の事情で継続的な管理ができない方や、リスクが高い方(多量の歯垢がついている、手が動かなくて歯磨きできない方など)は治療を行うが、継続して歯科医院に来院が可能で、清掃状態が問題ない方ならそのまま様子を見たほうが治療をするよりも健全な歯を長く使える可能性があるからです。
小児に多い乳歯の奥歯の間の虫歯などは、レントゲンで透けて見える(歯が解けてきている)場合でも、治療にあたって削る量が多くなることと、継続管理で進行を止められることから当院でも積極的な介入は避けています。勿論、継続管理できる場合なので、定期的に歯科医院で経過を見れる方であることが条件で、穴が開いて自宅でのブラッシングで十分な清掃が困難な場合などは治療を行うことになります。
よく使われる虫歯の進行を表す病名であるC1(エナメル質に限局した虫歯)、C2(象牙質まで進行した虫歯)、C3(神経まで進行した虫歯)、C4(抜歯となる虫歯)も治療の基準として使われていましたが、現在ではICDASという指標が出ており、この指標ではエナメル質の虫歯を表す段階が3段階に分かれており、それぞれの段階での治療をさらにリスクやキャラクターを加味したうえで行うことを推奨しています。
長くなりましたが、虫歯の治療はすぐ削るだけでなく、継続管理が可能ならば触らずに経過を見ることも可能であるし、その結果歯の寿命を延ばすこともできる。そのためには定期的な管理と、十分なセルフケアが重要であるということになります。
(あきる歯科) 2019年3月25日 19:40
1